ヤフオクで何か売れたとき発送方法にはいろいろありますが、小さい物を発送する時に便利なのがゆうパケットおてがる版が便利です。
発送の手順や似たような発送方法との違いや、メリットやデメリットについてお伝えします。
目次
ゆうパケットおてがる版の特徴
ゆうパケットおてがる版の主な特徴を紹介します。
- 送料
- 送れる大きさと重さ
- 発送する場所
- 匿名発送
- コンビニ受け取り
- 補償なし
送料・・・全国一律料金です。遠くても近くても料金は変わりません。送料は出品者負担で175円です。落札者負担では210円になります。
送れるサイズ・・・長辺が34㎝まで厚さが3㎝、すべての合計が60㎝以内になります。重さは1キロまでです。
送れる物・・・特に送れる物に制限はありませんが、一般的に郵便で送れない現金や危険物は送れません。
匿名発送・・・落札者の出品者もどちらも匿名発送になります。これはゆうパケットおてがる版を選択すると自動的に匿名発送になります。匿名発送は良い面もあれば悪い面もあります。
コンビニ受け取り・・・匿名だけではくコンビニで受け取ることも可能なので、家族に知られたくないものを買う時にも便利です。もちろん自宅でも受け取り可能です。
発送する場所・・・郵便局かローソンでの発送になります。ポスト投函はできません。
補償なし・・・補償はないので、あまり高額な物の発送には向いていません。
送れる物は?
どんなものを送るのに向いているか?
CDやDVDのソフト、衣類や小さい雑貨などA4サイズで厚さが3㎝以下の比較的小さい物を送るのに向いています。
どんなものは向いていないのか?
送るものに制限などはありませんが、一般的に郵便で送れないような現金、信書、郵便既製品は送れません。
あとは補償がないのであまり高額な物は向いていません。
それと大きさの関係から箱に入れることはほぼ無理なので、潰れやすい物や壊れやすい物なども送るのには向いていません。
ゆうパケットおてがる版の発送手続き
まず出品するときにゆうパケットおてがる版を選択しておきましょう。
出品者負担か落札者負担で、送料が変わってきます。
落札されたら支払い完了まで待ちましょう。
支払いが完了すると「2次元コードを発行する」が表示されるのでクリックします。
ローソンで発送する時は「ロッピー」郵便局では「ゆうタッチプリント」の端末にバーコードを読み取れば発送手続きができます。
スマホがあるのが一番楽ですが、ない場合は紙に印刷してもっていきましょう。(コンビニから発送する場合と郵便局で発送する場合とバーコードが違うので注意が必要です)
発行された用紙を受け付けに持って行って、送り状をもらって荷物に張り付ければ完了です。
支払いはあとから引き落としになるので、その場での現金の支払いは不要です。
他の発送方法との比較
長辺が34㎝まで厚さが3㎝、すべての合計が60㎝以内、重さは1キロ。この大きさはクリックポスト、ゆうメール、レターパックライト、定形外郵便規格内、ネコポスとほぼ同じ大きさいです。
それぞれ一長一短があります。メリットデメリットを比較してみました。
定形外郵便VSゆうパケットおてがる版
ゆうパケットおてがる版と定形外郵便の違いは以下になります。
- 追跡の有無
- 送料の違い
- 送料が固定
- 支払い方法の違い
- 送る手間の違い
追跡の有無・・・ゆうパケットおてがる版は追跡があります。ヤフオクで発送する場合はこの違いはかなり大きいですね。補償はどちらもないのですが、追跡がないとどこで行方不明になったのか全く分かりません。
郵便局内で行方不明になったのか?送り先の郵便ポストまでは投函されたのか?そこがわかれば見つかる可能性も出てきます。追跡がない場合は発送したかどうかさえ疑われる可能性があります。
送料の違い・・・重さが100g以下の場合は、定形外郵便が140円になります。100gを超えると205円になります。ゆうパケットおてがる版は送料出品者負担で175円、落札者負担で210円になります。
100g以内と言うのはどれくらいのものが送れるかと言うと、CD1枚(ケース付き)です。DVD1枚(ケース付き)は100gを微妙に超えるくらいになります。重さが150gを超える(コミック1冊くらい)とやや高くなり250gを超えると定形外郵便だとだいぶ割高になります。
送料が固定・・・ゆうパケットおてがる版は大きさの範囲内だったら送料が固定されているため、わかりやすいです。定形外郵便は重さで送料が変わるのでちょっと面倒なところがあります。
支払い方法の違い・・・定形外郵便は切手もしくは窓口での支払いになります。ゆうパケットおてがる版はあとばらいになります。切手で支払いたいなら定形外郵便です。
送る手間の違い・・・送る手間で言うとポスト投函ができる定形外郵便のほうが楽です。ゆうパケットおてがる版は郵便局かコンビニで発送することになりますが、ちょっと面倒な手続きをしないといけません。特に複数送るとなるとだいぶ面倒になります。
ゆうパケットおてがる版は手書きする必要がないと言われますが、定形外郵便も住所を印刷して貼り付けて送ることができます。
クリックポストVSゆうパケットおてがる版
ゆうパケットおてがる版とクリックポストの違いは以下になります。
- 送る手間
- 送料の違い
送る手間・・・送る手間はクリックポストのほうがポスト投函できるので楽です。ただし後からクレジットカード明細に記載されるのがちょっと面倒です。
送料の違い・・・送料はクリックポストは185円でゆうパケットおてがる版の出品者負担175円、落札者負担210円です。出品者負担にすればゆうパケットおてがる版、落札者負担ならクリックポストのほうが安くなります。
ゆうメールVSゆうパケットおてがる版
ゆうパケットおてがる版とゆうメールの違いは以下になります。
- 送れる物
- 送る手間
- 送料の違い
- 支払い方法の違い
送れる物・・・ゆうメールは冊子類とCDやDVD等の電磁的記録媒体のみで制限があります。ゆうパケットおてがる版は郵便で送れる物だったら特に制限はありません。
送る手間・・・ゆうメールは中身をみえるように封筒の一部を切ったり、ゆうメールと書いたり送料を調べるために重さを測ったりしないといけません。ただしポスト投函ができるので、どちらが手間がかかるは微妙なところですね。
送料の違い・・・ゆうメールは150g(DVD1枚ケース付き)までは180円で発送できます。重さが250gまでは215円なので150gを超えるとゆうパケットおてがる版のほうが安くなります。
支払い方法の違い・・・ゆうメールは定形外郵便と同じで切手もしくは窓口での支払いになります。切手の場合は金券ショップで、多少安く入手することもできます。
レターパックライトVSゆうパケットおてがる版
ゆうパケットおてがる版とレターパックライトの違いは以下になります。
- 送料の違い
- 送る手間
- 支払い方法の違い
送料の違い・・・レターパックライトの送料は360円なので、ゆうパケットおてがる版のほうが落札者負担にしても150円安くなります。
送る手間・・・送る手間はポスト投函できるレターパックライトのほうが楽です。
支払い方法の違い・・・レターパックライトは事前に購入することになります。ヤフオクや金券ショップで多少安く買えます。
ネコポスVSゆうパケットおてがる版
匿名発送やコンビニで発送ができる。大きさもほぼ同じことでどちらにするか迷う人もいると思います。
ゆうパケットおてがる版とネコポスの違いは以下になります。
- 補償の違い
- 送れるサイズの違い
- 送料の違い
- 送る手間
補償の違い・・・一見すると似たような発送方法なのですが、ネコポスには3000円の補償があります。ゆうパケットおてがる版は補償がありません。
送れるサイズの違い・・・大きさはほぼ一緒ですが、ネコポスは厚さが2.5㎝までと0.5㎝小さいです。
送料の違い・・・ネコポスは出品者負担195円で20円、落札者負担225円で15円高いです。
送る手間・・・送る手間はほぼ一緒です。ただしネコポスは宅急便かファミリーマートです。ゆうパケットおてがる版は郵便局かローソンになります。住んでいる場所によってどちらが便利か変わってきます。
まとめ
ゆうパックおてがる版の特徴は以下の通りです。
送料・出品者負担 | 175円 |
送料・落札者負担 | 210円 |
送る場所 | ローソンか郵便局 |
送れるサイズ | 3辺合計60㎝、長辺34㎝厚さ3㎝ |
重さ | 1キロ以下 |
補償 | 補償はなし |
匿名発送 | 匿名発送のみ |
コンビニ受け取り | コンビニ受け取り可能 |
本やDVDやCD、衣類や雑貨などの小物の発送に向いています。
他の発送方法に比べていい面悪い面があります。発送するのにポスト投函できなくてローソンか郵便局で発送手続きをすることになります。このため発送に手間がかかります。
ただし送料に関して言えば、150gを超えたものは出品者負担では一番安く発送できますし、落札者負担にしてもクリックポストの次に安く発送可能です。
手間がかかるので大量に発送するのには向いていませんが、不用品処分としてたまに売るくらいなら便利な発送方法です。