お釣りをもらうと硬貨って増えてきますよね。あるいは硬貨を貯金しているという人もいると思います。実際に500円玉を入れて10万円たまる貯金箱なんてあったりします。
500円玉で10万円たまった。じゃあ10万たまったから「この500円玉を今度はすこしずつ使おう」という人はあまりいないと思います。
貯金するか大きな金額の買い物をするのが普通ですよね?
何か大きな金額の買い物をするときには、硬貨では買い物ができません。実際に硬貨は一種類20枚までと言う法律もあったりします。
使うためには硬貨を両替しないといけませんが、でも両替するのに手数料がかかったら勿体ないですよね。
銀行だと手数料がとられますが、郵便局なら手数料無料で両替してくれるという話を聞いたので、いろいろ調べてみました。
スポンサーリンク
目次
郵便局の両替手数料
郵便局では両替はしていません。なぜかと言うとゆうちょ銀行は両替商ではないからです。
ただしゆうちょ銀行では両替がまったくできないというわけではありません。それについては次で紹介します。
なおゆうちょ銀行と違う他の銀行の場合は、手数料を払えば両替をしてくれます。
郵便局での両替方法
基本的にゆうちょ銀行は両替商ではないので、両替はしてくれないのですがサービスで両替をしてくれることもあるようです。
だから窓口で両替を頼んでみてもいいかもしれません。ただしあくまでもサービスなので、忙しい時などは断れれることもあります。
ただある方法を使うと実質両替することができます。
それは硬貨を入金(貯金)することです。
入金(貯金)すればゆうちょ銀行のATMは時間内であれば、手数料無料で引き出せるので実質的に手数料無料で両替することができます。
硬貨を入金する手順
硬貨を入金するには2つの方法があります。
- ATMで入金する方法
- 窓口で入金する方法
ATMで入金する方法
ATMの場合は硬貨が100枚以下なら入金できます。硬貨が100枚以下なら窓口よりATMを利用したほうが楽ですね。
なおATMを使った入金は、ゆうちょ銀行でなくても可能です。
下記銀行の場合は100枚まで手数料無料で入金できます。
- 三菱東京UFJ
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
注意点としては2つあります。
- ATMの種類
- 異物混入
ATMの種類・・・コンビニやスーパーに置いてあるATMだと硬貨が入金できないことです。ゆうちょ銀行にあるATMを使いましょう。
異物混入・・・特に子供の貯金箱なんかは注意が必要です。子供って何を入れるかわかりません。お金ではなくコインや外国のお金、その他の異物が入っていることがあります。異物があるとATMが故障したりすることもあります。ATMに入れる前にざっと確認しましょう。
窓口で入金する方法
100枚を超える場合は窓口で入金しましょう。
窓口で「硬貨を入金したいのですが」と言えば「入金票」を渡してもらえます。
名前を記入して提出しましょう。
金額を計算してくれるので、しばらく待ちましょう。
教えてもらった金額を記入して提出して入金完了です。
あとはATMで入金した金額を引き出しましょう。
基本的に自分で数える必要はありません。自分で数えるのって大変ですからね。それに自分が数えてもミスがあります。ゆうちょ銀行ではATMでも窓口でも機械が数えてくれます。
注意点
個人ではそこまで多くの硬貨を持っていることはないと思いますが、あまり硬貨の数が多い場合は、事前に連絡したほうが良いようです。
あとは量が多い場合は、時間がかかるので窓口が閉まるぎりぎりはやめておきましょう。
紙幣を硬貨に変える両替はしてくれるの?
お釣りが必要な時など、硬貨がある程度必要な時ってあったりします。逆に紙幣を硬貨に変えることはできるのでしょうか?
ATMで半端な金額を引き出すことによってある程度の硬貨は引き出すことが可能です。(ただし機種によってできないATMもあります)
ただすべて100円玉で引き出すとか言うことはできないので、100円玉を大量に欲しいという場合は、かなり手間がかかってしまいます。
窓口で貯金を下ろすときに頼めば、硬貨で引き落としをしてくれるかもしれません。ただし通常の業務ではないので断られる可能性もあります。
その場合は手数料を払って銀行で両替をしてもらいましょう。
1日1回だったら無料で両替ができる銀行もあります。
三井住友銀行なら両替機を使えば、1日1回まで500枚まで無料で両替可能です。
スポンサーリンク
他の銀行ではいくらかかる
両替手数料
ゆうちょ銀行では小銭を貯金すれば実質無料で両替ができますが、他の銀行では手数料がかかりますが、両替ができます。他の銀行の両替手数料を調べてみました。
三菱東京UFJ銀行
1枚から10枚 | 無料(口座を持っている人) |
11枚から500枚 | 550円 |
501枚以上 | 1,100円(以降500枚ごと550円を加算) |
みずほ銀行
1枚から10枚 | 無料(口座を持っている人) |
11枚から500枚 | 550円 |
501枚以上 | 1,320円(以降、500枚ごとに660円を加算) |
三井住友銀行・窓口
1枚から30枚 | 無料(口座を持っている人) |
31枚から100枚 | 330円 |
101枚から500枚 | 440円 |
501枚から1,000枚 | 880円 |
1,001枚以上 | 1,320円(以降500枚ごとに440円を加算) |
三井住友銀行・両替機
1枚から500枚 | 1日につき1回目は無料 |
500枚以上 | 取り扱いできない |
枚数が500枚以下なら三井住友銀行で両替するのもありですね。
硬貨入金手数料
では両替ではなくゆうちょ銀行みたいに、窓口で硬貨を入金して引き落とす方法は使えるのでしょうか?
昔はゆうちょ銀行と同じように枚数に制限なく、入金(貯金)できたのですが2020年4月から硬貨の大量の入金には下記の手数料がかかるようになりました。
三菱東京UFJ
100枚まで | 無料 |
101枚以上500枚まで | 550円 |
501枚以上1000枚まで | 1100円 |
1001枚以上 | 1650円(以降500枚毎に550円を加算) |
みずほ銀行
100枚まで | 無料 |
101枚以上500枚まで | 550円 |
501枚以上1000枚まで | 1320円 |
1001枚以上 | 1980円(以降500枚毎に660円を加算) |
三井住友銀行
300枚まで | 無料 |
301枚以上500枚まで | 550円 |
501枚以上 | 1100円(以降500枚ごとに550円を加算) |
この間見たテレビの話
この間、探偵ナイトスクープでこんな話題がありました。
写真家の人が写真集を出版するために支払いをしたい。支払いは120万円だけど全部500円玉で払いたいという話でした。
テレビ番組なので自分たちでその500円玉を数えて、そのあと支払ってもらった人は500円玉をバケツに入れて郵便局に持っていきました。
もしこれが銀行で両替もしくは入金した場合どうなったのか?
500円硬貨が120万円分なので2,400枚になります。
一番両替手数料が安い三井住友銀行の場合。手数料は2,200円になります。銀行に入金した場合は、2,750円になります。結構な金額ですよね。500円玉だからまだ総額が高いので、まあ納得ですがこれがもっと安い硬貨だったらなんか損した気がしますよね。
まとめ
- ゆうちょ銀行では厳密に言えば両替はできない
- 窓口ではサービスで両替をしてくれる場合もある
- 硬貨を貯金して、出金できるので実質無料で両替ができる
- ATMでは100枚までなら両替ができる
- 他の銀行でもATMで100枚までなら無料で実質両替ができる
- 他の銀行では硬貨の入金は数が多いと手数料を取られる
- 他の銀行では手数料を払えば両替できる
- 紙幣を硬貨に変える場合は三井住友銀行がお勧め
小銭を貯金するって楽しいですが、ある程度たまったらゆうちょ銀行に貯金するのがお勧めです。
スポンサーリンク